今回は、国内でもgooが販売を始めたg03のベースモデルとなるZTEのBlade S6をレビューします。
ネイティブで日本語対応。最初から日本市場は考慮されてます。
なんか日本語IMEが入ってないので、g03では何かしら入るのかな。
さて、主要スペックでも書いておきます
Snapdragon S615 MSM8939 1.7GHz+1.0GHz
メインメモリ2GB
ストレージ16GB
5インチHD液晶(IPS)
1300万画素背面カメラ
LTE Band1/3/8対応(日本国内で使えるバンド)
2400mhAバッテリー
Android 5.0
ミドルエンドとしては十分なスペック。
全体的にMTK6732と似通っていて、一時のIntelとAMDのように得意不得意がある程度はある。3Dに多少強いS615とCPUパワーが高いMTK6732。
思ったよりスコアが出なかったので、どっちかというと現状のベンチではbig.LITTLE構成では正しく測ることができない感じなのかもしれない。
Quadrant Standardのスコアに関しては、1GHzのLITTLE側のみの認識で動いてそう。
質感、サイズなど
まんまiPhone感なのはご愛嬌というべきか。
Blade Vecの時もそうだったけど、極力流行ってるデザインを模写するというのを褒めるべきなのかどうか難しいところです。もっててフェイクにはなるので、面白いということにはなります。
ただ、金属っぽく塗装してあるプラスチックなので、塗装が剥がれた時に結構残念になってくるかもしれないですね。
細かいサイズなどはg03のページを参照していただくとして、薄くて軽いという感覚はすごくあります。昨今の日本のスマホもずいぶん重量級がありますし、その分軽いという錯覚を起こしてるのかもしれません。(注:Z3Compactが129g、S6が132gです)
持ち主が指摘してたんですが、「戻る」「メニュー」のボタンがただLEDが光るだけという徹底したiPhone風外装のあおりを受けていますが、この場合指で慣れている人と、目視で押す人では評価が分かれると思います。俺は特に問題ない。
実用について
普段の利用に関しては何も違和感なく使えます。ブラウザやメール、メッセンジャーなども遅延はしません。よくある無線LAN周りの相性もQualcommチップだけあって、ほぼないんじゃないかと思います。
むやみに良いカメラがついてるし、HiFiオーディオ(ハイレゾ?)にも対応してるらしい。
遅いと感じるのは、主にCPUをブン回すゲームや巨大サイズの画像を開くときなどで、場合によってはブラウザゲーの類などの処理低下なども考えられるかもしれません。また、3DMarkを回したあと、筐体全体が熱くなっているので、高負荷連続稼働にも向いていないと思われます。
こういったアプリを使う頻度が高い方は、もう1万出して中古のZ3Compactでも買ったほうがよほど快適だと感じます。
総評
う~ん、なんだろね。これも評価に困る。
なまじ実用的なレベルに商品が仕上がってるんだけど、日本ではキャリアを気にしなければS800あたりのスマホが中古で1万ぐらいで手に入ってしまうし、だからといってこれに3万の価値がないかと言われるとそうでもない。
正直なところ、ゲームとかがこの半年で要求スペック完全に上がってきてるのと、SoCが64bit対応してるのにアプリが64bit化してないので、今のところ本領発揮する場面がchromeぐらいしかないというところなのかなと。
個人的に期待値が高かったけど、これが値段相応なんだろうなと。
一般的な使用で全く不満ないレベルなのに、アプリで厳しさを感じるのが余計悔しい感じなんだよなあ。
BeProの時もそうだったんだけど、数値上のスペックじゃ測れない部分ではシャープとか富士通とかには負けないと思うんですけど、何かが足りない。おそらくはスマホに対して得られた満足感とか、価値とか、そういうのが足りないんだと思います。
言うと、Appleだからとか、SONYだとか、そういうメーカーブランドも製品価値だと考えると、この理屈は正しいことになる。けど、これは本当は理由にならないし、理由にしてはいけない。もうそういうものしか違いを感じられないレベルまで製品自体は良く出来てます。まあ、でも仮想XPERIA M4Aだと考えた場合、俺はやっぱりM4Aを買うことはないと思わせるものは十分に感じた。
多分Zenfone2とかを買ったら同じことを感じると思う。目に見えないそういうつまらないレベルが、俺の中ではなにか不当に扱われてる感じ。うまく説明できない。
あと、毎回この手の話をするけど、日本のスマホがいかにハイエンドモデルしか出てないか。それに慣らされてるかってのもよくわかった。ハナからおもちゃ程度に考えてた中華スマホに比べると全くレベルが違うんだけど、日本のメーカーがハイエンドすぎるんだな。
あくまで2台目として使うなら申し分ない。けどこれをメインのスマホに使いますか?と言われたら俺は使わない。
302HWと比べたらこっち買う。402LGと比べたらこっち買う。Nexus5と比べたらNexus5を買う。
まあ、あんまり参考にならないと思います。
本当に実機を見て買って欲しいところ。多分ヨドバシとかでデモ機が出てきてからが本番だと思います。
おしまい