3/6 初稿
4/1 追記
なんつか、栃木県に本籍地がある関係で、WiMAX2+のCAモニターに応募したら、見事にあたってしまったという話。
とりあえず生活圏で1週間引き回してやりましたよw
上がCA対応ファーム、下が現行のファームです。
さて、一応実家で計測した結果も載せておきますか。
(基本的にW01のクライアントはXPERIA Z3、比較はソフトバンク回線です。
今回はあくまでWiMAX2+のモニターなのと、auのLTEが使えるとなるとほぼそっちに切り替わってしまう可能性が高いので、WiMAX2+のみで利用しています。
簡単な感想だけ書くと、エリアは広いように見えて全然行き届いてない感じ。あとAXGP同様に建物内に非常に弱い。端末の問題かなと思い、mineo入れてるLGL24のLTEをB41に固定して使ってみたけど、やっぱり建物内では絶望的ですね。
3月末までにCA対応するエリアで、首都圏だとおそらく埼玉県飯能市の吾野駅付近なんです。
栃木だと真岡駅前付近、烏山線大金駅付近、山梨の小淵沢駅付近、いっそ新潟県の能生駅まで北陸新幹線の試乗も兼ねて行ってしまうという手もありますが、吾野駅が一番近く、行きやすいんですよね。
でもそこまでに吾野駅まで到達できる時間があるかどうか...返却するタイミングを考えるとチャンスは4日、いや28日ならぎりぎり返却まで間に合いそうだな。
---追記---
というわけで、W01のファームをアップした後に吾野駅まで行こうと思っていたんですが、3月の時点で整備されていない可能性があることを知り、結局返却期限となってしまいました。
速度はまずまず。秋葉原付近でこんな感じ。
まあ、ルーターを11acでZ3につないでる環境なので、モデムの性能通りに出てるかどうかはかなり微妙ではある。とはいえ、実家のあたりから比べるきれいに1/3になっていてやはり利用者がいくらかはいるという証拠なんだろうなと。
印象としては、ルーターのレビューでも書いたとおり、WiMAX2+のアンテナが少ないという感じと、接続切断されると次のアンテナを探すまで時間がかかりすぎる点は大きな問題かなと思ったりしています。
WX01がどうかはわからないですが、少なくともWiMAX2+単体で使うというのは、現実的にはまだまだ厳しく、穴埋めをするだけのau LTEが実際にはメインになってしまうことが多いです。
仮にWX01でも、別にWiMAXのエリアが狭くなるわけじゃないからいいんだけど、WiMAX2+をWiMAXでカバー出来るほど、建物の中で繋がることはないんじゃないかと思ったりするんです。
au LTEに繋がることが別にそれが悪いことではないのですが、そのために4730円に追加で1085円かかってしまうことを考えると、WiMAX2+の使い放題よりは、家の光回線+外はMVNOルーターでよくね?になりますね。
なんというか、KDDIグループで補完しあおうという発想はいいんですけど、それは内部調整だけで料金に反映させることではないんじゃないかと思ったりします。auスマホでWiMAX2+に接続されても追加料金がないんだったら、同じ金額内でどうにかしないといけないだろうと。
なので、このblogで書いている時期は、WiMAX2+はまだ時期尚早じゃないかなと思っています。ルーターは買っていますが、少なくとも自分で回線を契約するということはないかなと思っています。
吾野駅なあ。行くかどうかは微妙です。
ちなみに、例年はこの時期花粉症も収まっているんですけど、今年は花粉症でなぜか今の時期に目がやられてるので、山には行きたくないのが本音だったりします。
つづく?