あるさんのレビューblog

買ったものをレビューするページです。 読み物blogは「日常のblog」よりどうぞ。

カテゴリ: あの頃のハイエンドスマホレビュー

DSC_0010


まあ、なんつうか中だるみの時期ですよね。
どっちにしろ買うスマホなんてXPERIA XZで決まっちゃってるわけで、そこまで何を買っても、ただ端末がおもちゃになるだけで、そこそこ放置しといてもいいわけですよね。

今回は、話題にすら上がることもほとんどなかったHTC Butterfly3 HTV31のレビューです。


巷の格安スマホより安くて高性能なのに...

中古とはいえ、S810搭載スマホが15Kあまりで買えるというのは、なかなか信じられない事実ではあります。基本的に爆熱とはいえ、性能面ではS617やZenfone3などに搭載されるであろうS625、さらにHuaweiのkirin950シリーズやMediaTekのHelio X20などと数値上は同等ですが、グラフィック性能がこれらSoCの中ではずば抜けています。実際のところ、S810搭載機は熱による問題やパフォーマンス面で厳しいとの指摘がありましたが、それでも追随できるSoCがSamsungのExynos7240しかなく、そういった意味では2015年のスマホを代表するSoCであると、俺は考えています。

んで、ここまでXPERIAを4機種、LG G Flex2、LeTV MAXと使ってきましたが、使っていて何かしっくり来ると言うのがS810なんですよね。これはXPERIA XPを使っている今でも思うんですけど、Android5世代で無用の長物だったハイパフォーマンスが、リッチコンテンツのさらなる急激な飛躍でようやく真価を発揮し始めたのかなとも思っています。
あとは端末自体のバランスの良さです。大体この時代のスマホって何らかの形でS810と3GBメモリー、eMMC5.0接続のストレージで32GBぐらいの容量。まあ登場時点でも枯れているが、設計に排熱が追いつかないレベルで、急遽Qualcommが制御ソフトを見直し、結果ハイエンドと呼べるレベルの端末に仕上がったという話です。
というわけで、御託はこのくらいにして、ざっとスペック。

Snapdragon 810 2GHz+1.5GHzオクタコア
メモリ 3GB
内蔵ストレージ 32GB
5.2インチWQHD液晶
無線LAN 11acデュアルバンド対応、Bluetooth4.1
2020万画素アウトカメラ/1300万画素インカメラ
フロントステレオスピーカー
microUSBポート
nanoSIMスロット/microSDカード
2700mhA内蔵バッテリー
151 × 73 × 10.1 mm 162g
FD-LTE B1/3/18/26/28、TD-LTE B41

まあ、なんというか、バンド的な問題はさておき、非常にバランスの取れた、かつハイエンドな仕上がり。
今回は合法SIMフリーですので、ドコモでもワイモバでも使えます。それしか回線がないからしょうがないね。
毎度毎度思いますけど、今年の春までこんな高性能機がタダでばらまかれ、結果として安く入手できることを考えると、キャリアのバラ巻きに批判は出来ないです。ただ、端末を高く買うという習慣はいかんせんなんともし難い問題としてのしかかるわけですよね。でも確か最初の定価もiPhone7の32GBぐらいだったような記憶が...。

気になる発熱ともっさり感とバッテリー消費。

肝心のベンチ結果なのですが、最新のファームでは熱暴走対策でAntutu、GeekBench、3DMarkのすべてで全部強制再起動させられる屈辱です。そこまでしなくていい気がするんですけどね。原因としては、A57コアとA53コアの切替を行うまではいいんですけど、その両方が延々フルクロックで動くので、結局熱暴走しちゃうって感じです。
まあ3DMarkやAntutuの3Dテストで落ちるのはしょうがないとして、GeekBenchで落ちるというのは、どうかしてるとしか思えないですね。

ツインカメラの下とリングフラッシュのちょうど交点あたりが猛烈に熱くなっていることがあるんですが、まあそんなもんでしょ。
しかし、こうなんというか、何日経ってももっさり感が消えず、動作がワンテンポ遅れてるとか、そんな感じにさせられますね。スクロールもなんか詰まったり、ロック解除もなかなかしなかったり、気になる点が結構多いかなという印象です。
あとauのアプリかなあ。本当に多すぎて、しかも強制カット出来ないものも多数あるのが結構問題。auのアプリがスマホに及ぼす悪影響とかをそろそろ誰か書いてくれないものですかね。便利でしょって何でもかんでも入れるから、そりゃ動作にも影響が出るわけだ。

ゲームなんかはほぼ問題なく、デレステの最近の凝ったMVを流したりする分には全く問題ないです。強いて言えば、なんとなく押しっぱなしが途切れる感じがよくあるんだけど、富士通系ほどではないです。

しかし、どうしてこうなったのかわかりませんが、バッテリー消費が異様に早い。デレステの追い込みとかには発熱共々向かない気がする。色々設定してたり、いじってみてた感じでは、だいたい1日ギリギリもつ程度で、これはXPERIA XPより持たないぞって感じがする。
というかどうもS810搭載機の自動輝度調整センサーって使わないほうがバッテリー持ちがいい気がするんだよね。今回はさらにサウンド周りのDOLBY AUDIOが強制されるので、音を出すと更に消費電力が増えるというなんかチグハグ感があります。
パフォーマンスを最大限活かそうとすれば熱暴走で落ちるし、じゃあミニマムで活かそうとしてもその辺がカット出来ないのはちょっとばっかし問題かなとは思います。

ちなみに、センサーをカットして単に持ち歩くぐらいのことで、ギリギリ2日なんですよね。少なくとも頻繁にWeb見たり、ゲームやろうとすればほぼ直角にバッテリーが減っていきますので、そこんところは覚悟しておいてもいいと思います。

残念評価でも十分遊ぶ価値あり、ただおすすめはしない。

なんだろね。HTCのスマホって全体的には申し分ない性能だし、それほど問題ないかなと思っていつも買うんですけど、いざ使ってみると大体致命的な箇所が1箇所ぐらい見つかるんですよね。まあ、新品で7万叩いてこれなら酷評に終始したいですけど、SIMロック解除されて16K、解除料を考えれば13Kですから、あとはAndroid6.0が早いところ来れば、化ける可能性は相当ありますね。

1万円ぐらいなら即買い、15Kぐらいだと妥協案として選択肢に入る程度かなとは思いますが、少なくともSIMフリー化されているなら、MVNOで使えるのが最大の利点ですので、その場合に限ってはZenfoneやらFreetel買うよりよほどいい選択肢にはなると思います。

ぶっちゃけ、S810、2000万画素のカメラを搭載した機種としては破格です。ベンチとかを回す用事がなければ全然使えますので、個人的には遊ぶ価値はあるかなとは思います。ただ積極的にこれを押す理由が乏しいのも事実なので、その辺に価値を見いだせるかどうか。いいところ2台めの遊び程度に考えるのが妥当かなと思います。




ということで、この回、おしまい。

ぞんざいに扱われている。
いや正直Z3よりディスプレイのスペックがいいのにも関わらず、こんな扱いでいいのだろうかと思ってしまう。

まあ、なんというか、全紛失した原稿をもう一回書くのはキツイよね。(書き終わった後に上書きされない悲劇)

正直2ヶ月も使っておいて、今更感が猛烈にあるのですが、今回はLGL24、isai FLをちょっと書いてみます。

ca60a18a.jpg
(左がisai、右がXPERIA ZL2。auの投売り最強ツートップの堂々たる雄姿w)

ドデカイ?ドキレイ?感動isai?

isaiシリーズも3台目。G Flexを除き、auとのコラボレーションモデルの2代目です。
auの夏モデル発表会にて発表。日本初のWQHD液晶を搭載し、この後発表されるHTC J Butterfly(HTL23)をも超えるスペック。
今度こそは!とLGの担当者も意気込んで送り出したはずです。

「#au #LGL24 2台 #MNP一括 0円+CB6万進呈。条件など詳しくはTEL 」

こんなつぶやきが9月にも登場。
今年の夏モデルは、XPERIA ZL2(SOL25)も凄まじい速さでMNP一括0円となり、またも肩透かし感を食らったことでしょうね。

思えば、イガイなデアイがキャッチフレーズだった初代isaiも、意外に一括0になるのが速かったし、歴代のLGスマホは「ハイスペックなのにすぐ一括0円」というイメージがつきまとうんだよね。
個人的にはLG好きっ子で、Optimus Gなんかも発売日直後に買ってますし、機械的には何が悪いのかが分からないんですよね。

サイキョー?サイコー?感動isai?

というわけで、スペックを軽くおさらい
Snapdragon S801 MSM8974AC 2.5GHz
2GBメモリー
32GBストレージ
5.5インチWQHD液晶ディスプレイ
1320万画素カメラ
3000mAhバッテリー
フルセグ、おサイフケータイ、ハイレゾオーディオに対応
WiMAX2+、CA(Band1-Band18)

う~ん、ここでも同じことを書くけど、MNP一括0円になるスペックじゃないですよね。

まず、今回のポイントとして、WQHD液晶とノックコードが大きなポイントです。
液晶は後述。ノックコードは、ロック解除するために、画面ノックの回数や位置などを覚えさせ、それをスマホのロック解除にするという機能です。
本人のノックリズムでロック解除ができるので、実は相当シビアな感じである反面、本人のリズムが一定であれば、かなりセキュリティは高くなりそうな機能です。

WQHD液晶はなんかこうものすごく小さくなる感じかなあと思っていたのですが、アイコンだったり、ブラウザの文字だったり、カドが取れて丸くなった感じ。高解像度であることはあんまり気にしなくても良さそうです。まあ、画像とか動画とか解像度が予め決まっているものをみるときには、粗さが目立ったりしますけどね。

弱点というか、そんなに気になるものでもないんだけど、メインメモリの空き容量が常時500MBを切っている感じで、画面スクロールなどもしばしばサクッと動いてくれなかったりすることがあります。
ゲームなどの高負荷処理をさせると、持つには辛い熱さになる時が結構多いです。これは液晶解像度の高さと、防水性の問題なのかなあ。冬場はぬくいですけど、夏場では水をぶっかけて冷やしてあげたい時はあります。

あと、これをあえて選ぶ人にはその心配はないんですけど、狭額縁、ラウンド型の筐体でありながら、5.5インチは以外とデカイ。片手ではちとキツイよね。
プチファブというか、デカスマというか、なんだろ両手では持つ必要はないけど、片手だと若干持ちきれないぐらいのサイズなので、お店で持ってみてから買うのがオススメ。

アングラなところで言えば、SIMフリー化できます。
アドバンテージにならない人が大半でしょうけど、こういうことができちゃうからLGは汎用性が高いんですよね。

ヤスイ!ハヤイ!感動isai?

というわけで、う~ん、auは毎度気の迷いがすごいよなあ。
記事を書いている現在、じゃんぱらで未使用品が29800円ぐらい。
auでも48600円で機種変更が出来てしまうのです。それでいて冬モデルのGALAXY NOTE Edgeに迫るスペック。XPERIA Z3やドコモ冬モデルのF-02Gと同等ですので、別に今買ってもそんなにパワー不足とかには陥らないと思います。
下手にMVNOのスマホを買うぐらいなら、こっちにmineoを合わせたほうが圧倒的にいいです。(今だとZenfone買うぐらいなら)

auの回線を持っていて、機種変更のタイミングを図っている人や、iPhone持ちのユーザーの予備機として、ショートリリーフどころではない活躍が期待できます。
ちなみにnanoSIMなので、iPhoneユーザー以外の方は要注意です。




こんなに記事かけるのに、やっぱり2軍なんだよなあ。不思議すぎるなあ。

おしまい。

夏場なにかと困るのが、スマホの台数が持てないこと。
まあカバンにポーチかなんか入れて、その中に1台ずつ入れておけばいいんだけど、どちらかというとポケットのみで完結したいという気持ちはあるんですね。
今回は、そんなポケットの中の戦場的なレビューをしたいと思います。

de42d81b.jpg



大型スマホがあるのに小型スマホが日本には少ない

今回はN-07D(ピンク)とF-07D(黒)を買ってみました。
これといって別に何かというものでもないんですが、単に軽いから買いました。

N-07D MEDIAS Xは4.3インチWXGA液晶。それでいてMSM8960を搭載するハイエンド機。僕の中ではMEDIAS系の最高傑作だと思っています。LTEのつかみが悪いですが、まあどうせ100%通話専用なのでどうでもいいです。(モバイルネットワークをカットすることで、FOMAのSIMで通話できるのだ)
F-07D ARROWS μは4.0インチWVGA液晶。これはMSM8255Tが搭載されています。もともとFOMA用なので、これも通話が出来ればいいというレベルです。シングルコアということになると、2012年3月頃、世間がNEXUS祭りに沸いていた時に買ったMEDIAS WP/Xperia ray以来ということになります。偶然ながらその時買ったのも今回のテーマに合う機種ですね。

最大の特徴は、4~4.3インチ液晶で、F-07Dが109g、N-07Dが119gという点です。同様のスペックということになると、SO-05D Xperia SXが95gで筆頭となります。SO-01E/SOL21(Xperia V系)もほぼ同様の120gですね。
今回は触れませんが、L-05Eが結構いろいろなblogで取り上げられていますが、今はそれしか選択肢がないという状況。しかもそれですら132gです。

つまりバランスよく小型軽量のスマホを出す場合、ひとつの基準となるのがクアッドコアで130g、デュアルコアで120g、シングルコアで110g、というようなもの。ま、実際GL07Sが122gでクアッドコアなので、このカテゴリではかなり頑張ったモデルということなのです。(いやメーカーがCPUを作ってるんだから当たり前なんだけどさ)

今更薄型モデルにこだわるわけ

さて、去年の夏ぐらいにちょっと戻って話をしてみます。
メインに使っていたのがISW11F、それとNitroHDです。NitroHDはともかくとして、ISW11Fは幅10mm、4.3インチ液晶です。実はこのぐらいのサイズが一番携帯してて快適なサイズだとその頃は気づいてなかったわけです。まあSC-05D(GALAXY Note)をカバンの中に突っ込んでた時代なので、電話としての使い勝手を求めた結果と、ポケットに入れた時のしっくり感がちょうど良かったんでしょうね。

その後巨大化する液晶サイズとともに、少しずつ重くなっていくと。N-08Dが7インチで249gという事を考えると、2012年の夏モデルぐらいが最も薄型軽量で粒ぞろいということになったんじゃないかと思います。

ズボンの尻ポケットに突っ込んでも溢れないレベルが4.3インチぐらい。
今のスマホは携帯というジャンルを少しずつ逸脱してきてるんじゃないかと思うんですけどねえ。



というわけで、使い勝手とかそういうのは省略。
もう少しこのシリーズはつづく。

結果的に購入時の写真が最後の写真というね。


F-02Eを売ってしまいました。
完全に用途を失ったことと、買った値段でそのまま売れたということが大きいです。

というわけで、約3ヶ月の間使って、どうしてこうなったのかをちょっと書いておきます。

・そもさん、なんで買ったのか?
欲しかった、というかTegra3+を触ったことがなかったから興味が湧いたということと、冬モデルの中で唯一純新規で安くなったからですね。
あと、HTC J Butterfly HTL21がこのあと2週間ほどで手に入るわけですけど、当時はFHDのスマホで一番安いのもポイントでした。なにせ、この時点でL-04E買おうか本気で考えてましたからね。
回線そのものは別にどうでも良かったんです。使えればそんなに問題ないのでw

思えばこの選択が問題だった。
素直にN-06Dの代わりにするなら、清水の舞台から飛び降りる覚悟でN-08Dでも買っておけばよかった。
もしくはまだXiルーターとNexus7でも買えばよかった。とにかく今となってはミスちょいだった。


・褒められるところとかないのかよ?
ISW11Fを複数台触って、個体性能差を把握している俺には、存在自体が褒められるレベルの製品w
不自由がないんです。まともに使えるんです。それだけですでに大勝利。うわレベル低w

大真面目に富士通製のスマホで、その時点で購入しているモデルではまっとう過ぎて笑えるレベルなんですよ。熱暴走もないし、液晶もそれなりに綺麗だし、そんなにサイズがデカイ感じじゃなかったし。

DIXIM Playerがかなり大きかった。おでかけ転送に対応していたし、Twonky Beamより対応フォーマットが広いのもポイントでした。HDMIを通じてTVに出力も出来たし、結構クライアントとして便利だったんよ。


・それじゃあ、なんで売ってしまったんだよ?
まず、Xiと3Gの切り替えが非常に下手。LTEがつながった時はえらく速いんですけど、常時LTE→3Gの順につなごうとする動きがあり、結果通信中であってもLTEに切り替えようとするのがダメなところ。
COSMOSがそういうチューニングなのか、それともOSカスタマイズでそういう動きに作ってあるのかはわからないですけど、とにかくこれが一番の問題点。
発熱そのものはしょうがないかなと思うんですけど、熱による通信不良が多いのも問題だし、そもそも電波を拾っても、異様に弱い。(自宅で30cmぐらいしか離れていないAPで、無線強度弱とか普通。L-01Eでは非常に強いとなる)これはモバイルネットワークでも同様で、上記切替と合わせて大問題ですよね。
逆に言うとそんなもんなんです。動作が鈍くなるということもなかったし、基本的なAndroidタブレットの部分は十分実用に値するレベルになってます。


・その他、引導を渡した個人的理由
いざHTL21を使いはじめると、圧倒的に快適なこと、L-01Eを半年前から使ってて、クアッドコアとしては物足りなさがあるかなと。実用レベルなんだけど、快適なレベルじゃないんです。
あと直接的なものとして、N-07Dを安く入手してしまったこと。おおよそ30gも軽いスマホを常時持ち歩くようになると、必然的に淘汰されてしまうのがこのスマホ業界の怖いところですね。


というわけで、
・DIXIM Playerや防水機能、指紋認証などの機能に価値を見いだせる。
・富士通のスマホを愛してやまない。
・おそらく日本メーカーで最後のTegra系搭載機を抑えておきたい。

という方は、ぜひCBついでにもらってやってください。
ISW11Fあたりのスマホを知ってると、期待値以上の完成度に驚きます。


ま、ちなみにF-06Eが非常に普通の機種になってしまったのは、残念だったりします。

↑このページのトップヘ