あるさんのレビューblog

買ったものをレビューするページです。 読み物blogは「日常のblog」よりどうぞ。

カテゴリ: あの頃のハイエンドスマホレビュー

ぞんざいに扱われている。
いや正直Z3よりディスプレイのスペックがいいのにも関わらず、こんな扱いでいいのだろうかと思ってしまう。

まあ、なんというか、全紛失した原稿をもう一回書くのはキツイよね。(書き終わった後に上書きされない悲劇)

正直2ヶ月も使っておいて、今更感が猛烈にあるのですが、今回はLGL24、isai FLをちょっと書いてみます。

ca60a18a.jpg
(左がisai、右がXPERIA ZL2。auの投売り最強ツートップの堂々たる雄姿w)

ドデカイ?ドキレイ?感動isai?

isaiシリーズも3台目。G Flexを除き、auとのコラボレーションモデルの2代目です。
auの夏モデル発表会にて発表。日本初のWQHD液晶を搭載し、この後発表されるHTC J Butterfly(HTL23)をも超えるスペック。
今度こそは!とLGの担当者も意気込んで送り出したはずです。

「#au #LGL24 2台 #MNP一括 0円+CB6万進呈。条件など詳しくはTEL 」

こんなつぶやきが9月にも登場。
今年の夏モデルは、XPERIA ZL2(SOL25)も凄まじい速さでMNP一括0円となり、またも肩透かし感を食らったことでしょうね。

思えば、イガイなデアイがキャッチフレーズだった初代isaiも、意外に一括0になるのが速かったし、歴代のLGスマホは「ハイスペックなのにすぐ一括0円」というイメージがつきまとうんだよね。
個人的にはLG好きっ子で、Optimus Gなんかも発売日直後に買ってますし、機械的には何が悪いのかが分からないんですよね。

サイキョー?サイコー?感動isai?

というわけで、スペックを軽くおさらい
Snapdragon S801 MSM8974AC 2.5GHz
2GBメモリー
32GBストレージ
5.5インチWQHD液晶ディスプレイ
1320万画素カメラ
3000mAhバッテリー
フルセグ、おサイフケータイ、ハイレゾオーディオに対応
WiMAX2+、CA(Band1-Band18)

う~ん、ここでも同じことを書くけど、MNP一括0円になるスペックじゃないですよね。

まず、今回のポイントとして、WQHD液晶とノックコードが大きなポイントです。
液晶は後述。ノックコードは、ロック解除するために、画面ノックの回数や位置などを覚えさせ、それをスマホのロック解除にするという機能です。
本人のノックリズムでロック解除ができるので、実は相当シビアな感じである反面、本人のリズムが一定であれば、かなりセキュリティは高くなりそうな機能です。

WQHD液晶はなんかこうものすごく小さくなる感じかなあと思っていたのですが、アイコンだったり、ブラウザの文字だったり、カドが取れて丸くなった感じ。高解像度であることはあんまり気にしなくても良さそうです。まあ、画像とか動画とか解像度が予め決まっているものをみるときには、粗さが目立ったりしますけどね。

弱点というか、そんなに気になるものでもないんだけど、メインメモリの空き容量が常時500MBを切っている感じで、画面スクロールなどもしばしばサクッと動いてくれなかったりすることがあります。
ゲームなどの高負荷処理をさせると、持つには辛い熱さになる時が結構多いです。これは液晶解像度の高さと、防水性の問題なのかなあ。冬場はぬくいですけど、夏場では水をぶっかけて冷やしてあげたい時はあります。

あと、これをあえて選ぶ人にはその心配はないんですけど、狭額縁、ラウンド型の筐体でありながら、5.5インチは以外とデカイ。片手ではちとキツイよね。
プチファブというか、デカスマというか、なんだろ両手では持つ必要はないけど、片手だと若干持ちきれないぐらいのサイズなので、お店で持ってみてから買うのがオススメ。

アングラなところで言えば、SIMフリー化できます。
アドバンテージにならない人が大半でしょうけど、こういうことができちゃうからLGは汎用性が高いんですよね。

ヤスイ!ハヤイ!感動isai?

というわけで、う~ん、auは毎度気の迷いがすごいよなあ。
記事を書いている現在、じゃんぱらで未使用品が29800円ぐらい。
auでも48600円で機種変更が出来てしまうのです。それでいて冬モデルのGALAXY NOTE Edgeに迫るスペック。XPERIA Z3やドコモ冬モデルのF-02Gと同等ですので、別に今買ってもそんなにパワー不足とかには陥らないと思います。
下手にMVNOのスマホを買うぐらいなら、こっちにmineoを合わせたほうが圧倒的にいいです。(今だとZenfone買うぐらいなら)

auの回線を持っていて、機種変更のタイミングを図っている人や、iPhone持ちのユーザーの予備機として、ショートリリーフどころではない活躍が期待できます。
ちなみにnanoSIMなので、iPhoneユーザー以外の方は要注意です。




こんなに記事かけるのに、やっぱり2軍なんだよなあ。不思議すぎるなあ。

おしまい。

夏場なにかと困るのが、スマホの台数が持てないこと。
まあカバンにポーチかなんか入れて、その中に1台ずつ入れておけばいいんだけど、どちらかというとポケットのみで完結したいという気持ちはあるんですね。
今回は、そんなポケットの中の戦場的なレビューをしたいと思います。

de42d81b.jpg



大型スマホがあるのに小型スマホが日本には少ない

今回はN-07D(ピンク)とF-07D(黒)を買ってみました。
これといって別に何かというものでもないんですが、単に軽いから買いました。

N-07D MEDIAS Xは4.3インチWXGA液晶。それでいてMSM8960を搭載するハイエンド機。僕の中ではMEDIAS系の最高傑作だと思っています。LTEのつかみが悪いですが、まあどうせ100%通話専用なのでどうでもいいです。(モバイルネットワークをカットすることで、FOMAのSIMで通話できるのだ)
F-07D ARROWS μは4.0インチWVGA液晶。これはMSM8255Tが搭載されています。もともとFOMA用なので、これも通話が出来ればいいというレベルです。シングルコアということになると、2012年3月頃、世間がNEXUS祭りに沸いていた時に買ったMEDIAS WP/Xperia ray以来ということになります。偶然ながらその時買ったのも今回のテーマに合う機種ですね。

最大の特徴は、4~4.3インチ液晶で、F-07Dが109g、N-07Dが119gという点です。同様のスペックということになると、SO-05D Xperia SXが95gで筆頭となります。SO-01E/SOL21(Xperia V系)もほぼ同様の120gですね。
今回は触れませんが、L-05Eが結構いろいろなblogで取り上げられていますが、今はそれしか選択肢がないという状況。しかもそれですら132gです。

つまりバランスよく小型軽量のスマホを出す場合、ひとつの基準となるのがクアッドコアで130g、デュアルコアで120g、シングルコアで110g、というようなもの。ま、実際GL07Sが122gでクアッドコアなので、このカテゴリではかなり頑張ったモデルということなのです。(いやメーカーがCPUを作ってるんだから当たり前なんだけどさ)

今更薄型モデルにこだわるわけ

さて、去年の夏ぐらいにちょっと戻って話をしてみます。
メインに使っていたのがISW11F、それとNitroHDです。NitroHDはともかくとして、ISW11Fは幅10mm、4.3インチ液晶です。実はこのぐらいのサイズが一番携帯してて快適なサイズだとその頃は気づいてなかったわけです。まあSC-05D(GALAXY Note)をカバンの中に突っ込んでた時代なので、電話としての使い勝手を求めた結果と、ポケットに入れた時のしっくり感がちょうど良かったんでしょうね。

その後巨大化する液晶サイズとともに、少しずつ重くなっていくと。N-08Dが7インチで249gという事を考えると、2012年の夏モデルぐらいが最も薄型軽量で粒ぞろいということになったんじゃないかと思います。

ズボンの尻ポケットに突っ込んでも溢れないレベルが4.3インチぐらい。
今のスマホは携帯というジャンルを少しずつ逸脱してきてるんじゃないかと思うんですけどねえ。



というわけで、使い勝手とかそういうのは省略。
もう少しこのシリーズはつづく。

結果的に購入時の写真が最後の写真というね。


F-02Eを売ってしまいました。
完全に用途を失ったことと、買った値段でそのまま売れたということが大きいです。

というわけで、約3ヶ月の間使って、どうしてこうなったのかをちょっと書いておきます。

・そもさん、なんで買ったのか?
欲しかった、というかTegra3+を触ったことがなかったから興味が湧いたということと、冬モデルの中で唯一純新規で安くなったからですね。
あと、HTC J Butterfly HTL21がこのあと2週間ほどで手に入るわけですけど、当時はFHDのスマホで一番安いのもポイントでした。なにせ、この時点でL-04E買おうか本気で考えてましたからね。
回線そのものは別にどうでも良かったんです。使えればそんなに問題ないのでw

思えばこの選択が問題だった。
素直にN-06Dの代わりにするなら、清水の舞台から飛び降りる覚悟でN-08Dでも買っておけばよかった。
もしくはまだXiルーターとNexus7でも買えばよかった。とにかく今となってはミスちょいだった。


・褒められるところとかないのかよ?
ISW11Fを複数台触って、個体性能差を把握している俺には、存在自体が褒められるレベルの製品w
不自由がないんです。まともに使えるんです。それだけですでに大勝利。うわレベル低w

大真面目に富士通製のスマホで、その時点で購入しているモデルではまっとう過ぎて笑えるレベルなんですよ。熱暴走もないし、液晶もそれなりに綺麗だし、そんなにサイズがデカイ感じじゃなかったし。

DIXIM Playerがかなり大きかった。おでかけ転送に対応していたし、Twonky Beamより対応フォーマットが広いのもポイントでした。HDMIを通じてTVに出力も出来たし、結構クライアントとして便利だったんよ。


・それじゃあ、なんで売ってしまったんだよ?
まず、Xiと3Gの切り替えが非常に下手。LTEがつながった時はえらく速いんですけど、常時LTE→3Gの順につなごうとする動きがあり、結果通信中であってもLTEに切り替えようとするのがダメなところ。
COSMOSがそういうチューニングなのか、それともOSカスタマイズでそういう動きに作ってあるのかはわからないですけど、とにかくこれが一番の問題点。
発熱そのものはしょうがないかなと思うんですけど、熱による通信不良が多いのも問題だし、そもそも電波を拾っても、異様に弱い。(自宅で30cmぐらいしか離れていないAPで、無線強度弱とか普通。L-01Eでは非常に強いとなる)これはモバイルネットワークでも同様で、上記切替と合わせて大問題ですよね。
逆に言うとそんなもんなんです。動作が鈍くなるということもなかったし、基本的なAndroidタブレットの部分は十分実用に値するレベルになってます。


・その他、引導を渡した個人的理由
いざHTL21を使いはじめると、圧倒的に快適なこと、L-01Eを半年前から使ってて、クアッドコアとしては物足りなさがあるかなと。実用レベルなんだけど、快適なレベルじゃないんです。
あと直接的なものとして、N-07Dを安く入手してしまったこと。おおよそ30gも軽いスマホを常時持ち歩くようになると、必然的に淘汰されてしまうのがこのスマホ業界の怖いところですね。


というわけで、
・DIXIM Playerや防水機能、指紋認証などの機能に価値を見いだせる。
・富士通のスマホを愛してやまない。
・おそらく日本メーカーで最後のTegra系搭載機を抑えておきたい。

という方は、ぜひCBついでにもらってやってください。
ISW11Fあたりのスマホを知ってると、期待値以上の完成度に驚きます。


ま、ちなみにF-06Eが非常に普通の機種になってしまったのは、残念だったりします。

マイナースマホシリーズの3弾、Softbankの102Pをレビューしてみようと思います。
fdbe7f90.jpg

・購入の経緯
なんだったかなあ。単に新規0円で007Zと抱合せで買ったんだっけか。
最初はDELLの101DLが欲しかったんだけど、UltraSpeed(21Mbps)に対応していたということで、こっちを購入してみたということです。
この時買った007Zは結構使うんだけど、102Pはその後いろいろな問題が発覚したため、現在に至るまで部屋の肥やしという酷い扱いを受けています。現実問題そこまでひどくない出来なんだけどね。

・スペック
TiのOMAP4430 1GHz。なんとデュアルコア搭載。
メインメモリは1GB、保存用メモリが大容量の16GB。まあここまでは許せるところ。
4.3インチqHD液晶で103gという軽さ、7.8mmの薄型ボディ。更に防水とおサイフケータイまで入っている。
一応海外ではELUGA dL1という名称のベースモデルがあり、ドコモにも完全同一スペックのP-04D、さらにディズニー・モバイル向けのP-05Dもある。パナソニックお得意の3G規格はいっしょだから同じの出しても問題ないよねシリーズの現在のところ最後になったモデルです。

ここまで書くと結構欲しがる方もいると思うのですが、重要なポイントとして、
・バッテリー内蔵式(交換は修理扱いで7,500円)
・バッテリー容量は1150mAh
・microSDスロットなし
・有機EL液晶で長時間使用していると、液晶面の焼き付きが酷い
と、薄さと軽さをとった結果としてこうなってしまった感じです。もっとも某林檎のなんとか電話も標準では外部ストレージないし、内臓でも16GBあるし、バッテリもそんなに多いという話は聞いたことないし、なにせ、SONYがacroHDで同じようなことをしてるので、メーカーとしてはそのへんは気にするところではないんでしょう。

・体感速度
サクサク、と書きたいが、スピートタッチセレクターがあまりに遅い。(後述)
ADW Lancherに入れ替えると別物のように速くなるお粗末さ。このハードにソフトが追いついてない感がWindowsXPの最終期を見てるような感じですね。
とにかくLancherを入れ替えるのが最初の仕事。あとはデュアルコアと1GBメモリで押しきれる感じです。

・液晶の表示、動画再生機能など
結構有機ELをボロクソ書いてるんだけど、同じ韓国企業が作ったのかと思うぐらい、異様に綺麗な4.3型qHD液晶です。動画プレイヤーとか、デジタルフォトフレームとか、そういう感覚だったら十分使える仕様です。
OMAP4430は動画再生支援も働くので、ほぼMX動画プレイヤーで無双かと。まあ流石にFHD動画とかは無理だけど、不足はないですね。

・オリジナルUIの使い勝手
P-07Cが少し前にワンハンドすいすい的なCMをしていたと思うのですが、これがスピートタッチセレクターという名称のものらしいです。聖剣伝説2とかのリングUIを思い出すとわかりやすいですね。
えらくエフェクトに富んだものなのですがP-07Cのシングルコア1GHzで全く快適さを欠いていたということで、さすがにデュアルコアでチューニングも進んだんだろうなと思っていたのですが・・・。

これはヒドイwww

そもそもこのUIってくるくるが快適に動くことが前提として考えられてると思うんですよ。ガクガクだぜw
何重にもリングが重なってるって作りがすでに重そうだし、そこから更にリンクを出すこともなかなか難しいUIが快適に動くとは思えないんですよね。
しかも隣にスクロールすれば、もう一つのUIであるフィットホーム的なものが出てくるし。

今はどうだか知らないですけど、携帯のUIと比べるまもなく、これじゃあ初期のガラスマと大差ない操作感です。少なくともこれがヌルヌル動くように作らないと、普通の人はイラッと来るはずです。

ちなみにフィットホームは及第点です。遅くはないけど的な感じで、初期のISW11FのNX ComfortUIと近い感じ感じです。とりあえず通常標準ランチャーとほぼ使い勝手は変わらないので、基本的にはこっちを使うことが多いと思います。


・筐体の特徴(ボタンやスピーカーなど)
とにかく薄い。背面が緩やかに丸くなっている「ラウンドフォルム」というデザイン。これは使い勝手より携帯することを重視すると、これでOKだと思ったりします。
7.8mmの筺体でスピーカーは通話スピーカーと共通、筐体右背面に電源と音量UP/DOWNボタンがあります。
液晶下部にメニュー、ホーム、戻るボタンが小さく配置。非常にスタンダードです。
不満があるとすれば、大体の機種でサイドにある電源ボタンが背面にあり、握った場合には押せないことが問題です。

・電池の持ち
当たり外れが非常に大きい端末のようで、僕が買ったのは非常に電池が悪い。3GをONにしてひと月使いましたけど(注:購入は5月ごろです)、ISW11Fとも比べることなく、だいたい朝8時に充電ケーブルを外して、気づけば12時間後の20時ぐらいにはバッテリが残り15%ぐらいになってしまいました。
最近もう1台ISW11Fを買ったんだけど、こっちは3G/WiMAX通信を行なっても12時間で残り35%でここまで悲惨なことにはならないので、(最近のモデルからしたら結構酷いと思うけど)明らかにバッテリ容量が少ないことが問題なんじゃないかと。
せめてユーザーが交換出来ないのであれば、1500mAhぐらい積んでおいても文句はないと思うんだよね。


・総評(点数とその理由)
「曖昧なターゲットの中途半端な存在」50点です。
まあ、とりあえずグロスマベースと筐体が変わらない薄いボディにおサイフケータイを載せたことが一番評価できるポイントでしょう。
スペック過剰となった今でも全く見劣りしないスペックは立派なのですが、評価できるポイントが少なく、魅力に欠ける感があることと、始めに書いた通りの弱点があり、長期使用に不安が残ることに尽きると思います。
薄型スリムという非常に女性目線の商品でありながら、(少なくとも102P/P-04Dでは)ビジネスユースをターゲットにしている点に不自然さを感じます。正直ヘビーユーザーはこれを選択肢に入れないでしょうし、ソフトやデザインなどに女性向けの配慮がされているにもかかわらず、全くそういった層には訴えかけない、したがって、ターゲットが曖昧になりすぎてしまったのではないかと思います。
このときパナソニックはP-02D/101PやP-01Dをラインナップに据えているのですが、調べてみるとこの時はF-05D(ARROWS X)やSO-03D(Xperia acroHD)などがラインナップ。正直このラインナップでは後発のパナソニックは非常に厳しいです。
ディズニー・モバイルの同型機P-05Dもあまり店頭では見ない機種ではあるのですが、ターゲットに一番近いのはこの機種だと思われます。これぐらい特化してしまえば、インパクトは強かったと思います。

点数は50点。電話としての致命的な弱点であるバッテリ容量が克服できないという点が非常に問題です。
電池パックが2,000円そこそこで買えるのに交換が修理扱いで7,350円掛かるというのは売る方の姿勢がオカシイ。
いろいろ中途半端すぎるんだよなあ。これだけ軽ければ売れる要素があっていいはずなのに、本当にもったいない存在になってしまっているんですよね。今は1万あればお釣りが来るぐらいで回線なしでも買えますし、前述のとおり携帯する動画プレーヤーや便利なデジタルフォトフレームなんかで使うなら申し分ないでしょう。
やっぱり交換できない容量の少ないバッテリが致命的だったのではないかと思えてならないです。ちなみに、ELUGAシリーズではこのあとバッテリ交換可能となっており、102P/P-04Dはおそらく失敗作の烙印を押されていますね。

結論として、買ってはいけないスマホの1台ということでしょう。事情がわかっていて、初めて買ってください。

↑このページのトップヘ