ということで、完全に逸した気もするけど現行機なのでレビューします。
今回はXPERIA ZL2 SOL25です。
そもそもなんでXPERIA ULの次がZL2になるのか?
(うんちくと勝手な推測なので飛ばしてもいいです)
割とおかしい話です。こちとらはZLを知ってるのでZL2というのも分かるのですが、国内では前のauモデルがXPERIA UL(SOL22)だったというお話。
ZLとZL2が似ても似つかないという話は前のエントリーでもさんざん話をしています。勝手な推測でZLとULは兄弟機ということを書きましたが、よくよく考えるといくつかこの辺りからZL2という呼び名が思いつきます。
1.XPERIA ZLのauオリジナルモデルがUL、それの2代目ということでUL2と付けるところをわざわざ初代の元モデルであるZLになぞらった説。
2.XPERIA Z2のLocalize Modelという認識でのZL2説。
ところが台湾ではXPERIA Z2aという名称で発売されてしまったわけです。
おそらく、TD-LTE対応のZ2α(アルファ)で想定されてるんだろうけど、まあわからないですね。
Z系では確実に異端児。だけどかけ離れてるわけでもない。
多分買うことはないだろうなあと思っていたりしていたわけに、自身でも運良く買えたとしか言い様がない感じです。ZL2には悪いですが、Z2が欲しかったです。
なにせ、紆余曲折の後でここまでレビューにたどり着きましたけど、ROM入れ替え後の話とレビューは全く関係なく書かなきゃいけないというルールがあるわけで、その点今回は純正ROMでの話をしていきます。
まずはスペックのおさらい。
CPU Snapdragon S801(MSM8974AB) 2.3GHz
メインメモリ 3GB
ストレージ 32GB
液晶 VA方式 5インチ
重さ 167g
microSDスロット(XC対応)、11ac(1x)、BT4.0、フルセグ、NFC/おさいふ、防水、20Mピクセルカメラ(メシウマモードに変化)など、ほぼ現状考えうるすべてのスペックが搭載されています。と言っても目新しさで引くものはあらかた去年の年末に搭載した端末が多く、新しい何かというものは3GBメモリとCPUぐらいです。
ただ、色々入ってるauの駄アプリとかにメモリを食われても、地味にZ1(SOL23)とくらべて動作が軽かったりして、進歩を感じるところだったりします。
さて、じゃあ具体的にダメな部分から上げていきましょう。
ダメな部分はデザインの一点に集約されると思います。だけど先代ZLと比べると?
ULの時にも触れましたが、全面ガラスにしないことで軽量化と気密性の強化ができるというメリットがあったりなかったり。Z2に比べるとラウンドフォルムを採用した分、全体的に厚くなっています。この辺は廉価版という感じが否めないですね。
あと、変な加工してるからランチパックなわけで、SO-04Eみたいに素直に丸めておけばそれでよかった気がする。
ついでに幅も見てみましょう。
こうやって見ると、なんか微妙にZLはZをやってるんだなと思いますね。
僕が以前スマホの薄さは正義となる。と書いたことがあったと思います。
限りなく理想はXPERIA Zのサイズだと思っています。少なくとも8mm程度に薄くすべきであって、それがかなわないのには疑問を持ってしまいますね。
あとXPERIA全体に言えることなんですけど、重い。
ズルトラを1年以上使ってる人間としては、同じメーカーのモデルとは思えないんです。他のメーカーだって同じような問題に直面しているにもかかわらず、夏モデルと称されるLGのisai FLは154g(5.5インチ)、SHARPのSHL25は141gとなっているわけです。
前にも書きましたけど150g以上のスマホはどうしても重いと感じてしまいますし、何より手の疲労感がかなり変わってくるのですね。この辺を腕を鍛えると思って、重い機種を使ってもいいかなと思える何かがあるといいんですけどね。
まあ、とはいえXPERIA Z1なんか散々文句言ってた割に買ってたりしてるし、今のところauのXPERIAってIS12S以外は全部手元に一度はあったという不思議。
Z1なんかかなり気に入ってたのに、最後には重いという理由で売り飛ばしてたりするんですから、やっぱり重さは重要です。(その理由でZLなんかずっと手元にあるわけだし)
個人的にはこの重いのが非常に難点です。きっと近いうちに処理に困るはず。
Z3?コストだけ考えるなら完全にZL2ですよ。
Z3との違いはカメラとハイレゾオーディオを単体で再生する機能、それとIPSの5.2インチ液晶、重さが15g違います。(Z3は152g、ZL2は167g)
こんなもんなのですが、カメラに不満はないし、ハイレゾの音源なんかそもそもない人もたくさんいるだろうと思うので、あとは如何ともし難い筐体の問題です。
ま、ただベースだけ考えると、Z3はおそらく9万ぐらいするだろうから、ヤフオクで3万そこそこのZL2はそういう点でコストパフォーマンスに非常に優れています。
オススメはしないけど、コストと天秤にかけた時どうしてもいいかなあと思ったり。この辺は個人の感性と実機で触ってみてから考えてもいいと思います。
このblog的には、それとなく買ってみたらということにしておきます。
おしまい。