今回は、まず買うことはないであろうと思っていた、HTC U11のソフトバンク版である601HTのレビューです。

しかし、ホコリが着きやすいのが若干の難点な気がする。

しかし、ホコリが着きやすいのが若干の難点な気がする。
かんたんなスペック
Snapdragon 835 2.45GHz x4+1.9GHz x4
メインメモリー 4GB(LPDDR4)
ストレージ 64GB(UFS)
5.5インチ WQHD液晶/2.5Dガラス
フロントステレオスピーカー
フロントステレオスピーカー
無線LAN 11ac(867Mbps対応)/Bluetooth4.2
1200万画素(リア)/1600万画素(フロント)カメラ
指紋認証センサー付きホームボタン/戻る・タスクのセンサーボタンは液晶外
USB type-C端子、防水/防塵対応
nanoSIMスロット x1/microSDスロット x1
3000mAhバッテリー
154 x 76 x 9.7(最厚部) mm 170g
Android 7.1→8.0
LTEバンド対応は公式によると、
1/2/3/4/5/8/11/12/17/18/19/21/26/28/38/41
一部のバンドは国内専用とうたわれている。
ソフトバンク版のモデルにしては珍しく、国内主要3キャリアのVoLTEに対応しており、一時噂になったドコモ版U11を思わせるような電波対応となっている。
あと特筆すべき点としては、それぞれのキャリアのAPNで、auのLTE NETが初期ROMで入っていること、ドコモ系はMVNOのみ収録されていること、SBはワイモバもちゃんと入っているということで、少なくとも8.0版のROMでは、国内SIMフリー版を前提としている可能性が高いのではないかと思われます。
サイズ比較

独特の機能も面白いけど、HTCはしっかりスマホを作るメーカーだと再確認
ベンチスコアは既存SoCではとらないと決めたのでもういいですが、ここのところFire HD8やZ4 Tabletなんかをいじってるせいか、やっぱりS835搭載モデルは快適なんだなと思ってしまいますね。
ステレオスピーカーの音が非常に大きい。ケースによりますけど、机においておくと、音圧でU11が回ってしまう感じです。あれ、どっかでそんな動きする今年のモデルありませんでしたっけw
S835の性能と相まって、デレステのMVも3Dリッチフルエフェクトでも問題ないですね。S835でも処理落ちする場面はもうどうしようもないと思うので、それを除けば全く問題ないです。
ANC搭載の「HTC Uソニック・ハイレゾ」のイヤホンに関しては今回は評価しません。パッケージにそれを付けたということは評価出来るのですが、出来ればANCの機能だけを持ったDACを同梱してほしかったというのが本音です。とはいえ、付属のイヤホンと合わせた機能として、個人個人の耳に合ったANCや音質を解析して、いい音にするというアプローチは間違っていないとは思います。
非常にウザいですが「エッジ・センス」という両側を握るとアプリが起動出来る、さらに対応アプリでは動作する内容まで選択できるという機能があります。
まあ、おおよそは握ってカメラ起動という初期設定をそのまま使うことになると思うのですが、例えばデレステを割り当てして、一度握るとタイトル画面で1回タップを行うというところまで設定することが一応出来るようで、これはうまく設定するとなにか面白いことができそうな気がしますね。
わざとなのかはわからないのですが、握ることを強制するような横幅であり、普通のスマホユーザーがあまり使わないであろう新機能を使わせるために、わざわざそういう形にして、便利に使ってもらいたいという意気込みは感じられます。
この機能のセンサーなどを埋め込むためにこのサイズを決め打ちしてきたとすれば、良し悪しはともかくとして、HTCはなかなかすごいことを考えたものだなと思います。
電池持ちはそれほど悪い感じはしないです。XPERIA XZ Premiumよりは若干短く、nubia Z17Sよりはずっと持つ感じです。XPERIA XZsとほぼ同レベルぐらいですね。HTCの伝統として、バッテリー持ちが同レベルの機種より悪いというイメージがあるのですが、どうもこの機種に関してはそこまで悪くない感じです。
特筆すべきはそんなところで、あとは特に面白みはない、普通のハイエンドモデルとも捉えられるでしょう。HTCだから逆に許されるこの変哲もない、何気ない凄さというところに、まだまだHTCは頑張ってほしいと応援したくなるところではあります。
しかし、入手するにはそれ相応のハードルも
今回はSBのアウトレットで、新規一括9800円+月月割付きという好条件で入手は出来たものの、プランがホワイトプラン限定となり、従量制のプランでないと安くならないという使い勝手の悪いSIMで契約をしました。(当然、7GB定額という選択肢もある)SBのAndroid用NFC SIMは非常に使い勝手が悪くなっており、一部のSB製ガラケーで認識出来る以外はすべてAndroidスマホのみでしか使えないので、流用が効かない上、パケットも使えないというところで、早々に見切りをつけ、SIMフリー化しました。
対応バンドが凄まじいのと、ドコモ/au/SBのVoLTEが全部行けるということは、少なくとも日本国内ではかなり汎用性の高い端末と考えられます。iPhoneと同じぐらいですね。
ちなみに、au VoLTEのSIMで使っていますが、なんかGALAXY S8+より電波の入りがいいような気がしますね。同じキャリアカスタマイズが入ってるのに、こうも違うのはアンテナの位置とかなんでしょうかね。
まとめ、これぞHTC、と呼べる機種
74,520円。これがHTCの公式価格となっています。スペックだけ見ると、相対的にはそれほど高くなく、Mate 10 Proなどと比べてもそこまで高いイメージは湧かないんじゃないかな。
問題はカラーリングで、レッドはSIMフリー版、サファイアブルーはau版、アイスホワイトとアメイジングシルバーはSB版、唯一ブリリアントブラックだけキャリア版で共通しています。
入手が比較的簡単なレッドが一番いいような気がしますけど、ブルー系は2色ともキャリア別に出ているので、どうしても指名買いで買う場合、おとなしくそのキャリアのモデルを買うしかないということになりますね。
SIMフリー版が出た今年の2月の時点でもまず見劣りはしないですし、なによりキャリアと契約せずとも購入できる数少ないハイエンドモデルという点では評価出来るポイントではあります。
再三、国内キャリアのVoLTEに完全対応していて、どのキャリアでも不自由なく使えるというのは魅力です。これが分かる人は、無条件で買ってしまってもいい。SIMフリースマホはこうあるべきというお手本ですね。
まあ、値段は妥当だと思うんですが、1万ぐらい安かったら、海外のS835モデルとあまり変わらない感じになるので、なんとなく購買意欲が湧くかなと。
HTCの伝統に則って、非常にいい機種ではあるんです。買ってみてわかるレベルの良さは確実にあるんだけど、その良さが非常に分かりづらい。例えば店頭でイヤホンの視聴やエッジ・センスの体験などを出来るようにしないと、正直なところカタログスペックだけで買うしか出来ないので、この点が難しいところではあります。買ってよかったとするのは簡単なので、いい機種なんだから買おうとさせる努力をもうちょっとしてみてもいいんじゃないかなと思ったりします。
飽和した市場ですから、AIやカメラではなく、もっとはっきり分かる特徴があるなら、そちらをアピールするべきだと僕は思います。
最後に、個人的には9800円じゃないと買ってないモデルではあります。今普通にスタンダードなスマホが全てS835という事情もあって、本来ならいらないよねレベル。
でも、興味津々だっただけに、やっぱり買ってよかったかな、と思いました。少なくとも、nubia Z17Sがなければ、これをメインで使おうと思えます。毎回言いますけど、XPERIA XZ Premiumはいい機種だけど191gは重すぎるんだよね。ここをもうちょっと考えてもらえないだろうか。
おしまい。
ソフトバンク版のモデルにしては珍しく、国内主要3キャリアのVoLTEに対応しており、一時噂になったドコモ版U11を思わせるような電波対応となっている。
あと特筆すべき点としては、それぞれのキャリアのAPNで、auのLTE NETが初期ROMで入っていること、ドコモ系はMVNOのみ収録されていること、SBはワイモバもちゃんと入っているということで、少なくとも8.0版のROMでは、国内SIMフリー版を前提としている可能性が高いのではないかと思われます。
サイズ比較

独特の機能も面白いけど、HTCはしっかりスマホを作るメーカーだと再確認
ベンチスコアは既存SoCではとらないと決めたのでもういいですが、ここのところFire HD8やZ4 Tabletなんかをいじってるせいか、やっぱりS835搭載モデルは快適なんだなと思ってしまいますね。
ステレオスピーカーの音が非常に大きい。ケースによりますけど、机においておくと、音圧でU11が回ってしまう感じです。あれ、どっかでそんな動きする今年のモデルありませんでしたっけw
S835の性能と相まって、デレステのMVも3Dリッチフルエフェクトでも問題ないですね。S835でも処理落ちする場面はもうどうしようもないと思うので、それを除けば全く問題ないです。
ANC搭載の「HTC Uソニック・ハイレゾ」のイヤホンに関しては今回は評価しません。パッケージにそれを付けたということは評価出来るのですが、出来ればANCの機能だけを持ったDACを同梱してほしかったというのが本音です。とはいえ、付属のイヤホンと合わせた機能として、個人個人の耳に合ったANCや音質を解析して、いい音にするというアプローチは間違っていないとは思います。
非常にウザいですが「エッジ・センス」という両側を握るとアプリが起動出来る、さらに対応アプリでは動作する内容まで選択できるという機能があります。
まあ、おおよそは握ってカメラ起動という初期設定をそのまま使うことになると思うのですが、例えばデレステを割り当てして、一度握るとタイトル画面で1回タップを行うというところまで設定することが一応出来るようで、これはうまく設定するとなにか面白いことができそうな気がしますね。
わざとなのかはわからないのですが、握ることを強制するような横幅であり、普通のスマホユーザーがあまり使わないであろう新機能を使わせるために、わざわざそういう形にして、便利に使ってもらいたいという意気込みは感じられます。
この機能のセンサーなどを埋め込むためにこのサイズを決め打ちしてきたとすれば、良し悪しはともかくとして、HTCはなかなかすごいことを考えたものだなと思います。
電池持ちはそれほど悪い感じはしないです。XPERIA XZ Premiumよりは若干短く、nubia Z17Sよりはずっと持つ感じです。XPERIA XZsとほぼ同レベルぐらいですね。HTCの伝統として、バッテリー持ちが同レベルの機種より悪いというイメージがあるのですが、どうもこの機種に関してはそこまで悪くない感じです。
特筆すべきはそんなところで、あとは特に面白みはない、普通のハイエンドモデルとも捉えられるでしょう。HTCだから逆に許されるこの変哲もない、何気ない凄さというところに、まだまだHTCは頑張ってほしいと応援したくなるところではあります。
しかし、入手するにはそれ相応のハードルも
今回はSBのアウトレットで、新規一括9800円+月月割付きという好条件で入手は出来たものの、プランがホワイトプラン限定となり、従量制のプランでないと安くならないという使い勝手の悪いSIMで契約をしました。(当然、7GB定額という選択肢もある)SBのAndroid用NFC SIMは非常に使い勝手が悪くなっており、一部のSB製ガラケーで認識出来る以外はすべてAndroidスマホのみでしか使えないので、流用が効かない上、パケットも使えないというところで、早々に見切りをつけ、SIMフリー化しました。
対応バンドが凄まじいのと、ドコモ/au/SBのVoLTEが全部行けるということは、少なくとも日本国内ではかなり汎用性の高い端末と考えられます。iPhoneと同じぐらいですね。
ちなみに、au VoLTEのSIMで使っていますが、なんかGALAXY S8+より電波の入りがいいような気がしますね。同じキャリアカスタマイズが入ってるのに、こうも違うのはアンテナの位置とかなんでしょうかね。
まとめ、これぞHTC、と呼べる機種
74,520円。これがHTCの公式価格となっています。スペックだけ見ると、相対的にはそれほど高くなく、Mate 10 Proなどと比べてもそこまで高いイメージは湧かないんじゃないかな。
問題はカラーリングで、レッドはSIMフリー版、サファイアブルーはau版、アイスホワイトとアメイジングシルバーはSB版、唯一ブリリアントブラックだけキャリア版で共通しています。
入手が比較的簡単なレッドが一番いいような気がしますけど、ブルー系は2色ともキャリア別に出ているので、どうしても指名買いで買う場合、おとなしくそのキャリアのモデルを買うしかないということになりますね。
SIMフリー版が出た今年の2月の時点でもまず見劣りはしないですし、なによりキャリアと契約せずとも購入できる数少ないハイエンドモデルという点では評価出来るポイントではあります。
再三、国内キャリアのVoLTEに完全対応していて、どのキャリアでも不自由なく使えるというのは魅力です。これが分かる人は、無条件で買ってしまってもいい。SIMフリースマホはこうあるべきというお手本ですね。
まあ、値段は妥当だと思うんですが、1万ぐらい安かったら、海外のS835モデルとあまり変わらない感じになるので、なんとなく購買意欲が湧くかなと。
HTCの伝統に則って、非常にいい機種ではあるんです。買ってみてわかるレベルの良さは確実にあるんだけど、その良さが非常に分かりづらい。例えば店頭でイヤホンの視聴やエッジ・センスの体験などを出来るようにしないと、正直なところカタログスペックだけで買うしか出来ないので、この点が難しいところではあります。買ってよかったとするのは簡単なので、いい機種なんだから買おうとさせる努力をもうちょっとしてみてもいいんじゃないかなと思ったりします。
飽和した市場ですから、AIやカメラではなく、もっとはっきり分かる特徴があるなら、そちらをアピールするべきだと僕は思います。
最後に、個人的には9800円じゃないと買ってないモデルではあります。今普通にスタンダードなスマホが全てS835という事情もあって、本来ならいらないよねレベル。
でも、興味津々だっただけに、やっぱり買ってよかったかな、と思いました。少なくとも、nubia Z17Sがなければ、これをメインで使おうと思えます。毎回言いますけど、XPERIA XZ Premiumはいい機種だけど191gは重すぎるんだよね。ここをもうちょっと考えてもらえないだろうか。
おしまい。