19fb6384.jpg
(2014/5/8 XPERIA ZL2 SOL25の記載及びまとめを追加しました。)

というわけで、もう旬は完全に過ぎたものをレビューするのがこのblogの特徴です。

XPERIA ZLを買ってもう5か月経つのですが、ここにきてXPERIA ULが手に入ったので、一気に両方レビューしてみようかなと思います。

そもそもXPERIA ZLってなんなのよ?

まずはなぜXPERIA ZLが欲しくてたまらなかったかという話をしておきます。
去年のCESで華々しいデビューを飾ったXPERIA Zとともに、実はImpressの記事にXPERIA ZLが載っていました。

防水防塵仕様仕様で当時は日本市場向けと言われたXPERIA Zに対し、グローバル市場として防水防塵仕様を省いて安く提供するコンセプトとして作られているようで、性能は全く一緒なのです。

敢えてXPERIA ZLを探すことになった理由

単純な話、全面白のXPERIAってこれしかなかったからこれが欲しくなったというのが真相です。
XPERIA Zの全面白モデルが存在してたら間違いなくそれだったのですが、当時の僕はもうキャリアメールも使ってないし、回線もドコモベースで使っていたので、ハードルそのものがなくなっていたということになります。

が、日本には4月あたりにEXPANSYSとかに並んだその価格は、なんとXPERIA Zと変わらない、いやZより高いwww
オマケにそのほとんどがC6502という3Gモデル。う~ん、別に3Gモデルが欲しいわけではないんですよねえ。

そういうわけで延々買わずに気づけば9月。俺もXPERIA Z Ultraに湧いていた頃、たまたま秋葉原で友人が通話不可というXPERIA ZL(C6503)を発見するわけです。
その頃はもうXPERIA Zも持っていたんですが、いまいちZが大きい感じがして、結局Optimus Gをメインに使っていたんですね。たった0.3インチほどのサイズなんですけど、持ちやすさでは断然Optimus Gだったんです。
とはいえ、この友人は、キャリアメールの関係で、SO-02Eのほうが良いということだったので、これも僕がたまたま探し当てたSO-02Eと交換ということで収まりました。
コスト的には33800円(SO-02E代)。
サイズとしては137 × 69 × 9.4 mm(Wikipediaより抜粋)のOptimus Gに比べ、131.6 X 69.3 X 9.8 と若干厚くなるものの、横幅はほぼ一緒で縦に短い。5インチなのにコンパクトなので、以後はZ Ultraのサブ機や、通話端末の道を歩みます。
これは音声通話をメインにするため、基本的にはFOMA回線を使うことになるわけなんですけど、これがその後問題になります。

そして、XPERIA ULを買った理由

流れ流れて気づけば2014年も2月、だらだら生きているものです。
特に不満はないHTC J Oneの赤を去年の9月に買って、HTC J Butterflyを売っているのですが、ここでどういうわけかHTC One(801n)を手に入れてしまったのが、XPERIA ULの話の発端。
基本的に僕は同じ機種を2台持つことを嫌います。CBなどの関係で例外はいくらかありましたけど、ごく短期間(例えば1ヶ月)とかで片方は手放すルールを敷いています。
今回どんなにいい機種であろうと、HTC Oneというくくりに置いては2台持ちになってしまうため、んじゃなんか代わりの機種を探そうとヤフオクを見てみると、XPERIA ULが安かったというわけです。

2014年2月現在、ヤフオクにおいてドコモのSnapdragon S4 Pro(APQ8064)を搭載しているスマホってのは、N-03EやL-01Eなどが底値で、大体12~20Kぐらいなのです。実は案外高い。ソフトバンクは論外として、auの場合はドコモに比べSIMフリー化出来ないことや、基本LTEプランに契約していないと使えないという不便さがあり、かなり値段が下がります。
結果として、LGL21(Optimus G)は5~8Kぐらいまで下がってます。HTCは人気もあり、Butterflyなどはやや高額、HTC J Oneも実はCBのオマケとしては高い20~25K程度まで付きます。

あれ、J OneとXPERIA ULってのは同時期のスマホじゃね?って思った人は鋭いです。
2013年夏モデルにして、どうしてここまで差が付いたのか?と思わせるぐらいXPERIA ULは話題に上がりませんでした。が、そのせいもあってなんと最安で8Kぐらいの落札価格があり、「これはwww」とばかりに1台確保したという話です。
この時払った金額は10500円。正直な話1万のスマホとしては破格の性能。条件さえ合えば1台予備機として持っておくのも悪くはないと思います。

勝手に考察、なぜこの2台を同じレビューに入れたか?

さて、ここからはうんちく話と考察となります。別に飛ばしても支障はないです。

SONYの2013年ハイエンドモデルにおいて、XPERIA Zをベースにする機種は数多く存在します。
XPERIA ZL→ XPERIA Zの廉価版モデル(防水防塵仕様を省き、スペックは据え置き)
XPERIA ZR→ XPERIA Zの廉価版モデル(ディスプレイが4.6インチHDになり、代わりに防水防塵仕様になる)
XPERIA Z1→ XPERIA Zの後継モデル(全体的なブラッシュアップ、カメラ性能の大幅向上など)
XPERIA Z1 Compact→ XPERIA Z1の小型版であり、XPERIA ZRのブラッシュアップモデル
XPERIA Z2→ XPERIA Z1の後継モデル
Z Ultraは存在そのものが異質であるので、この系統には入らないと思います。
XPERIA EやXPERIA M、XPERIA SPなど、いわゆるミドルエンドはこの限りでないということも付け加えておきます。
(そもそもSPは日本で出しても十分購入層があったのではないかと思うが)

ユーロ圏やアジアなどでは先行してZLが投入され、ZRは南米などの新興国でメインに投入されています。Zはいずれの地域でも販売されていることから、SONYにおけるハイエンドがXPERIA Z、そして地域性に合わせて廉価版が必要なので、ZLとZRが登場したということだと思われます。

XPERIA A(SO-04E)は、ベースがXPERIA ZRとなっているのは割と知られていると思います。
XPERIA UL(SOL22)は、Zをベースにした云々というのは開発者インタビューに載っていますが、名称やボタン配置などからは、むしろZLを連想させるものではあります。

そういう意味で、少々機械的な話ではないですが、双方ともZをベースにしながら、通常のルートでは決して並ぶことはないであろう全くの兄弟機というくくりで、今回は一緒にレビューしようと思った次第です。

スマホの理想サイズってどうなのよ?

上でも書きましたが、ZLは実際に持ってみて使ってみて、これ以上ないコンパクト感があります。
実は、数値の上でもコンパクトさは証明されています。

Z1 144 × 74 × 8.5 mm 171g(液晶5.2インチ)
Z 139 × 71 × 7.9 mm 146g
ZL2 137 × 72 × 10.8 mm 167g
UL 135 × 71 × 10.5 mm 145g
ZL 131.6 X 69.3 X 9.8 mm 151g
A 131 × 67 × 10.5 mm 141g(液晶サイズが4.7インチ)
Z1C 127 × 65 × 9.4 mm 140g(4.3インチ)

参考までに
Optimus Gが137 × 69 × 9.4 mm 143g(4.7インチ)、
GALAXY S4が137 × 70 × 8 mm 134g(5インチ)、
HTC Oneが138 × 69 × 10.5 mm 157g(4.7インチ)
画面占有率が世界一と言われているAQUOS PHONE Xx 302SHが132 × 70 × 9.9 mm、147g(5.2インチ)となっています。

ずば抜けて短いというわけではないのですが、同じサイズに302SHがあることを考慮すると、5インチ液晶を搭載したスマートフォンにおいて、2013年1月の発表時では、この寸法は最小値に近いものであると思われます。

と、いうことでここで302SHとの比較をしてみましょう。
1f86ac8d.jpg
302SH画面でけえな。(5.2インチなので少し大きい)
そして幅がこんな感じ。
1e32ef59.jpg

実はそんなに変わらない。
というわけで、個人的な後継モデルと勝手に位置づけしてる302SHです。(これもそのうちレビューする。)


3f601ca9.jpg
実際にZLとULを比べるとこれだけの差があります。
上ではZの廉価版とは書いているものの、一世代前のスマホよりサイズが小さくなり、かつ高性能化しているという点において、ZLはZとは違う需要を見込んで生まれてきた機種なのだと思います。ゆえに、CES2013ではZと並んで展示されたのでしょう。

他の人は知りませんが、少なくとも僕の手のサイズでは、どうもZLのサイズが画面を全面まで操作できる最大サイズのようです。普通の人より大きいですから、日本でXPERIA Z1fの需要が出るのもうなづける話です。

ちなみにこのデータを確認してみて、やっぱり自分の手はうそをつかないなと思ったのは、Z1とZ1C(Z1f)のサイズと重量。Z1は確かにすさまじく所有欲を満たしてくれる機種なんですけど、EVO WiMAXと同じ重さなんです。そして小さい割に重いなあと思ってたZ1fに至っては、Aとほぼ同じ重量で、ULとも4gの差です。ガラスや金属フレームが重量増となる要因ではあると思うのですが、Z1Cを全面カーボンフレーム、カーボンボディにしたらどれぐらい軽くなるのか?というのは興味のあるところではあります。(SONYがそれを考え始めたらおそらくスマホ事業すら危ういと思うけどw)

ここからXPERIA ULのレビュー

さて、それはそうとXPERIA ULの基本的な情報を再度確認していきましょう。

CPU:Snapdragon S4Pro 1.5GHz
メインメモリ:2GB
ストレージ:16GB(訂正)32GB
液晶:5インチFHD液晶
ワンセグ・おサイフケータイ・NFC・防水対応
Android 4.1.2(アップデートで4.2.2)
2300mAhバッテリー(交換可能)

実際それほどスペックでは見劣りしないのですが、基本2013夏モデルでは1世代進んだSnapdragon S600世代となっているのです。
バッテリの持ちだったり、3Dゲームだったりで、多少処理の重さを感じるかもしれません。

考え方としては、2011年のarcに対するacro、2012年のNXに対するacro HD、2013年ではZに対するULという流れだと思います。
XPERIAに関してはドコモ優先の考え方はおそらく変わってないと思いますが、日本向けローカライズしか出さないauがとうとう専用モデルを開発させてしまったと言っても過言じゃないかなと。
ただ、ZRの日本向けローカライズがXPERIA Aだったわけで、おそらくAを投入することもできたとは思うんですよね。この辺りはミドルエンドとして投入したドコモと、ハイエンドで投入したauで分かれた形でしょう。
Z2はドコモ、auはZ2ベースのWiMAX2+対応版(Sirius)となるらしいのですが、ULほど明確な違いのある機種は出ないのではないかと思います。
おもいっきり違うのが出てしまった。→XPERIA ZL2

ところで、僕はXPERIAに対して一つ大きな不満を持っています。それはキャップレス防水のmicroUSBを搭載しないことです。ZLやSPを割と好んでるのはそのへんが大きな理由なんですね。なにせキャップするのはいいんだけど、何回も開け閉めするたびに緩んできて、確実に故障の原因になると思うのです。だからといってケースにはめると、今度はクレードルを使えない。まあ、microUSBコネクタがむき出しというのは、統一感をもたせられないとかそういうデザイン的理由だと思うんですけどね。
このジレンマをどうにか解決してみようとMagnetic Chargingを用意したわけですね。今後はこれに統一になるのでしょう。
ただ、それでもキャップレス防水を目指してほしいわけですよ。デザインと機能性を備えるのがSONYの製品なのだから、何でもかんでも防水に理由をつけてキャップをつけてしまうというのは、疑問を感じますね。

話をULに戻すと、これが大きな問題。
イヤホンをつけるにもキャップを外す、充電するにもキャップを外す、だからといってケースに入れなければ本体が傷つくからクレードルは極力使いたくない。まあ、クレードル側でケースの対応をすることになり、イヤホンジャックを防水仕様に変えたZ Ultra以降のモデルではこの悩みはなくなるわけですけど、開発時期がそんなに変わらなかったことを考えると、これもイヤホンジャックは防水にできなかったのかなと。

正直なところ、コレぐらいしか文句をつけるところがないんですよ。
サイズがXPERIA ZとXPERIA ZLの中間、3台の中で唯一ラウンドフォルム(ZLはすごく微妙なカーブになってるけど)を採用し分厚さを感じさせない、なおかつこの厚みを利用してバッテリー交換を可能にしてしまったという点は、非常に優れた点だと思います。
カメラのシャッターボタンも追加され、デジカメとしての性能も不足なし。ワンセグあり、DTCP-IP標準対応、ウォークマンアプリも入って、さらにストレージが16GB(訂正)32GBあるので、これ1台で本当になんでもできる。

…出来るんだよね。書いてて思うんだけど、僕がこれがダメだと思ってしまった理由は、本当に上の一点。あとはXPERIA ZLとXPERIA Z Ultra、さかのぼればZも持っていたこともダメだと思った原因でしょう。それだけ2013年のXPERIAの出来の良さが異常だったことを象徴する話だと思ってください。

それではXPERIA ZLってどうなのよ?

一応スペック書いとくか。
CPU:Snapdragon S4Pro 1.5GHz
メインメモリ:2GB
ストレージ:16GB
液晶:5インチFHD液晶
NFC対応
Android 4.1.2(アップデートで4.3、予定で4.4)
2370mAhバッテリー(交換不可)

地味にXPERIA Zよりバッテリ容量が多いw
スペックそのものはXPERIA Zと全く変わらないところが強みです。
今となっては1.5世代古いモデル(あくまでSnapdragon S600はS4Proの延長線上にあるので)ではあるけど、基本的にメインメモリが2GBで変わらなく、CPUで引っ張れるレベルが若干違うぐらいですね。

こいつは非常に困った問題があって、Android4.3以上のアップデートで3GのSIMが使えなくなるROMが存在するみたいです。
C6503のみの問題なのかどうかはわからないのですが、ビルド番号10.3.1.A.2.67以降で、LTE版モデルはおそらくダメなんじゃないかと思います。
ちなみにXPERIA Z Ultraは現状の4.4でも3Gの音声は行けるので、直接4.4にアップデートした場合はどうなるのかもちょっと確認してみたいところです。

-----4.4アップデート-----(5/26)
というわけでXDAに上がってた4.4(10.5.A.0.230)をFlashtoolでインストール。
C6503では今回も3Gは使えず。もともと3GモデルのC6502では問題ないようです。なんでダメなのかがよくわからないのですが、他の機種、メーカーでも4.3以降のROMで3Gの使用が出来なくなってるものが多いので、おそらく使えなくなったんだろうなと思います。
めんどくさいので、このまましばらく4.4で使ってみようかと。
-----ここまで-----

瞬殺されてしまったULとZLは何が違うのか?
やっぱり上記でえらく書かせていただいたとおり、サイズの違いが大きいということですね。
5インチの液晶を搭載しながら握れるという凄さ。はっきり言えばコレに尽きます。
通話メインとする場合、基本的にはスマホを握ることになるのですが、僕の手にはグリップ感が圧倒的にいい。今後スマホで通話メインという時代にもありうると思うのですが、その時に303SHやL-05Eなどの小型サイズが充実していればいいんですけどね。

あとは、simフリー需要が僕の環境では非常に高いということです。
auのLTE回線を基本使わない環境なのでULはダメだったとか、そういう理由なんですね。
ULはXPERIA Zのベースバンドファームを入れ替えるとかで対応は可能らしいとはありますけど、最後の最後まで使い切る気合があるほどいい端末じゃないんです。それがサイズの差なんです。
見た目とか使い勝手とかを選べる状況じゃなかった時代に比べると贅沢な悩みではあります。

さて、最後にXPERIA ZL2(SOL25)の話題。
よくこんなものをZL2と名乗れるものだなと正直呆れています。XPERIAファンが普通に壁に叩きつけるレベルです。これなら素直にZ2買う。
いやというかね、UL2でなんでダメなのという話なんです。ULが不遇機種だったからとかそういう理由だと思うんですけど、だからといって、Zに対するZLの位置づけは、Z2に対するZL2には全くなってないんですね。(サイズ、スペックなど)

とにかく待つ。ひたすら待つ。

というわけで、auのLTE回線を持っている人で、安価なXPERIAを求める人にはULはもう中古市場で安定しているのでありだと思います。
ただし、もう1万程度高い価格帯になると、Z1(SOL23)やHTC One(HTL22)、場合によってはisai(LGL22)などもあり、同価格帯ではFJL22なども食い込んでいるため、非常にオススメしにくいところではあります。
XPERIAじゃないとダメで1.5万程度お金が出せる場合に、ULを購入することになるのかなと思ったりします。

一方のZLは、LTEモデル(C6503)はかなり地域限定だったことや、もう生産終了していることもあり、国内はおろか海外でも入手困難です。
今この時点でも僕はヤフオクとじゃんぱらでひたすら白のC6503を待っています。個人的に心残りなのは白が手に入らなかったということだけだったので、焦ることなくじっと待つという感じです。
とはいえ、やはり4万を超える値が付くので、素直にオススメとはいえないです。
上記の通り完全に上位互換的な機種は302SHとして登場してしまっているので、SBMの4Gユーザーなどはそちらも比較検討するのがベストかと思います。
ドコモのユーザーで予算がつくなら、素直にZ1fを買うとか、A2(SO-04F)を買うとかでもいい気がします。
ただ、通話メインで使わないとそのサイズ感が勿体無いので、完全にスマホ1台というユーザーが本当は普通使いに使って欲しい機種です。(書いてる本人が該当しないですけどね)

XPERIA好きで、機会があったら両方共一度は触って欲しい機種ということにしておきます。

おしまい。